[宅建士試験まであと100日]建蔽率をおさらい→容積率に進みました

宅建士

こんにちは(^▽^)/リヨです!

今日は建築基準法の中でも重要な「建蔽率」と「容積率」に取り組みました。

昨日学んだ建蔽率をもう一度確認してから、新しく容積率の制限や特例のを学習。

数字や条件が細かくて大変だけど、理解できるようになってきてうれしいです。

📘 建蔽率の復習で定着アップ!

  • 防火地域・準防火地域内の緩和条件
  • 角地緩和(街区内の角地のうち、特定行政庁が指定したものの内にある建築物)
  • 一定の建築物の緩和
  • 建蔽率の異なる地域にまたがっている場合

📗 容積率の学習スタート!

容積率では、

  • 前面道路の幅員による制限①幅員12m以上→指定容積率 幅員12m未満→指定容積率、前面道路の幅員×法廷乗数(住居系4/10,それ以外6/10)
  • 容積率の特例
    などが出てきて、初めは混乱しましたが、図を使って整理するとわかりやすいです。

🎯 明日の目標

明日は、高さ制限や斜線制限などに進めたら理想です。

今日の内容をもう一度確認しつつ、
過去問にも少しずつ手を出していきたいです。

タイトルとURLをコピーしました