こんにちは(^▽^)/
ついに宅建試験本番の日がきました。試験当日の朝、娘が「ママがんばってね!」と応援してくれました。小さな応援がとても心強くて、緊張していた気持ちが少しほぐれました。会場に着くと静かな緊張感に包まれていて、心の中で「やるしかない」と自分に言い聞かせました。
✍️試験当日
試験が始まると、最初の数問は落ち着いて解けましたが、時間が経つにつれて少しずつ焦りも出てきました。最後のほうは時計を見ながら、「とにかく全部埋めよう!」と心に決め、最後の1問まで諦めずにマークをつけました。

自己採点の結果は50問中27点。残念ながら合格基準点には届かなそうです😔
科目別の結果は以下の通りです。
| 分野 | 正解数 | 出題数 |
|---|---|---|
| 権利関係 | 9問 | 14問 |
| 法令上の制限 | 3問 | 8問 |
| 税・その他 | 3問 | 8問 |
| 宅建業法 | 12問 | 20問 |
思ったより宅建業法で点が伸びず、悔しい結果になりました😔
宅建業法の問題を解いて感じたのは、「~はどれか。」という問いではなく、「~はいくつあるか。」という問題が多いなぁと感じました。数えてみるとR6年度は3問、R7年度は10問ありました。知識があいまいな所があると答えられず迷ってしまったので、思うように点数が伸びなかったと思います。ただ、最後まであきらめずに全問埋めることができたのは、これまでの練習の成果だと思います。
🌻試験を終えての気持ち
結果はどうであれ、反省点はたくさんありますが、ここまで積み重ねてきた時間は確かな財産です。仕事や家事、育児をしながらの勉強は決して簡単ではなかったと思います。
それでも毎日少しずつ続けてきた努力は、きっと自分の中で大きな力になっているはずです。
勉強時間をつくるために、娘にも我慢させることが多かったけれど、
「ママ、テストがんばって!」といつも応援してくれたおかげでここまで来られました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです😊

一緒に勉強を頑張ってきた皆さん、本当にお疲れさまでした。
試験勉強の日々は大変でしたが、努力を続けてきた時間は、すべて自分の力になっています。結果がどうであっても、最後までやりきったことは何よりの誇りです。
少し宅建の勉強はお休みしたいと思います。また来年から宅建士試験合格を目指して学習戦略を立てていきます。
これからも「挑戦する気持ち」を忘れずに、また次の目標に向かって歩んでいきたいと思います。
💬今日のひとこと

“できた”よりも、“続けた”が一番の宝物!
今日も読んでいただきありがとうございました(^▽^)/✨


