[宅建試験まであと85日!]今日は“所得税”の仕組みを理解!

【宅建まであと85日】今日は“所得税”の仕組みを理解! 宅建士

こんにちは(^▽^)/リヨです!

📘 所得税(土地・建物の譲渡)を勉強しました!

今日は、不動産に関する所得税のしくみについて学習しました。
特に、宅建試験で出題されやすい以下のポイントを中心に進めました
👇

✍️ 学習ポイントまとめ

  • ✅ 不動産譲渡所得の計算方法(取得費・譲渡費用・譲渡価額)
  • ✅ 長期譲渡と短期譲渡の区分(5年超・5年以下)
  • ✅ 特別控除(3,000万円の特別控除など)
  • ✅ 土地・建物にかかる税率の違い

⏰ 今日の勉強時間

約1時間〜1時間半
しっかり集中して進められました✨

💭 今日のひとこと

税金は数字が多いけど、意味がわかるとスッキリ!

ややこしく感じる所得税も、「なぜそうなるのか」を考えながら学ぶと、
意外とおもしろく感じました。
今日は“理解できた感”があって、ちょっと嬉しい☺️

🔜 明日の予定

・「不動産に関する税金」の過去問に集中したいです!

📘 宅建試験まで、あと85日!
一日一歩の積み重ねが、自信になる✨
地道にコツコツがんばります💪

タイトルとURLをコピーしました