[宅建試験まであと76日!]土地と建物の基礎を徹底整理!

[宅建試験まであと76日!]土地と建物の基礎を徹底整理! 宅建士

こんにちは(^▽^)/リヨです!

✍️ 今日の学習記録

今日は【土地・建物の基礎知識】を重点的に学びました。

■ 土地の特徴について

  • 土地の特性(山麓部…宅地として適さない・丘陵地、台地、段丘…宅地に適している・低地部…宅地に適していない・干拓地、埋立地…宅地に適していない)
  • その他の土地の特徴(崩壊跡地…再度崩壊の恐れあるので安全ではない・地すべり地…棚田等の水田として利用・断層…直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在する)
  • 地形や高低差を見るための【等高線】の読み取り方も確認しました。

■ 建物の構造について

  • 構造計算が必要となる建築物
  • 建物の種類と特徴
     → 木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート

「この違いって普段あまり意識しないけど、実はとても大切。図解で理解するとイメージしやすくて覚えやすい!」

┌───────────────┐
│   🏠 建物の構造の違い   │
└───────────────┘

① 木造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🧱 材料:木材(含水率が小さいほうが強度大・辺材は心材に比べて弱い・繊維方向の方が強い)
・木造軸組工法
・枠組壁工法
・集成木材工法

② 鉄筋コンクリート造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🧱 材料:鉄筋+コンクリート
💪 強さ:圧縮(コンクリート)と引張(鉄筋)両方に強い
🏢 特徴:耐震・耐火に優れる

③ 鉄骨鉄筋コンクリート造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🧱 材料:鉄骨(骨組)+鉄筋+コンクリート
🏗️ 特徴:構造的に最強クラス!超高層に使われる

💭 今日のひとこと

地面の下にも秘密がある。建物の中にも個性がある!

構造や土地の特性は、宅建試験だけでなく実際の不動産にも直結するテーマ。
イメージがつかみにくい部分は、図や写真を使ってしっかり理解していこう。明日は過去問で復習したいです。明日もコツコツ前進!

タイトルとURLをコピーしました