こんばんは(^▽^)/
宅建試験まであと20日。今日は平成28年度の過去問に本番形式で「2時間」計ってチャレンジしました。
✍️今日の学習内容
合格基準点35点に対して、結果は24点。
やはり制限時間内で解くとなると、緊張して頭が真っ白になり、思うように解答できませんでした。
分野別の正解数は以下の通りです。
- 権利関係:5/14問中
- 法令上の制限:2/8問中
- 税その他:1/3問中
- 宅建業法:13/20問中
- その他:3/4問中
前回、平成29年度の過去問を時間無制限で解いたときは合格基準点に達しましたが、今回は再び正解率が下がる結果に😥
💡今日の気づき
- 時間配分の難しさ:権利関係に時間をかけすぎて、他の分野が急ぎ足に。
- 緊張による判断ミス:理解している問題でも焦って選択肢を読み間違える。
- 弱点が明確に:権利関係と法令上の制限は、まだ基礎固めが必要。
📅明日の学習計画
- 今日間違えた問題を一問ずつ解説で確認し、知識を定着。
- 特に権利関係・法令上の制限の復習を重点的に。
- 過去問演習は「時間配分」を意識して、短いセクション練習を取り入れる。
💬今日のひとこと

焦らず、でも止まらず。弱点を知ることが、合格への第一歩!
本番形式で得られた緊張感や時間配分の課題は、残り20日で克服するための貴重な経験。
落ち込むよりも、次に活かす材料を得られた一日と前向きにとらえ、明日からの学習につなげたいです。今日も読んでいただきありがとうございました(^▽^)/✨

