[宅建士試験まであと99日]高さ制限と防火規制を集中学習!

宅建士

こんにちは(^▽^)/リヨです!

今日は建築基準法の中でも「高さ制限」に関わる部分を中心に、約2時間勉強しました。
斜線制限・日影規制・低層住居専用地域内の制限、そして防火地域・準防火地域のルールを一気に確認!
数字と図が多くて大変でしたが、確実に理解が深まりました。

高さ制限まとめ:斜線と日影

  • 斜線制限 
    • 隣地斜線制限…高い建物間の空間を確保するための制限(第一種、第二種低層住居専用地域・田園住居地域は適用しない)
    • 北側斜線制限…住宅地における日当たりを確保するための制限(第一種・第二種低層住居専用地域、田園住居地域、第一種・第二種中高層住居専用地域は適用)
  • 日影規制
    • 商業地域・工業地域・工業専門地域は日影規制なし

図をイメージで覚えるようにすると頭に残りやすい!

📗 低層住居専用地域内の制限

  • 高さ10m、12mの高さ制限を超えてはならない
  • 外壁の後退距離(1.5mまたは1m)

🔥 防火地域・準防火地域のルール

  • 防火地域×2階建まで×延べ面積100㎡以下→準耐火建築物  それ以外耐火建築物
  • 準防火地域×2階まで×延べ面積500㎡以下→防火構造の建築物
    • 3階×延べ面積500㎡超~1500㎡以下 それ以外耐火建築物

🎯 明日の目標

・建築確認と建築協定
・時間があれば過去問に取り組む

今日は2時間集中できたので明日もがんばります!(^^)!

タイトルとURLをコピーしました